
今回はこのような疑問に答えていきます。
パソコン音痴でへっぽこブログ初心者の私です。
…ですが、こんな私でも…
Googleアドセンス、7記事で1発合格しました!
これでようやく自分のサイトにGoogleの広告が貼れるようになるのです。
ブロガーにとって、
Googleアドセンスの広告は貴重な収入源。
できれば早めに審査を通過したいところ…
しかし審査通過がここ数年になって、難しくなった!とか。
3回落ちて悲願の合格!だの…
ネットの情報に脅されてビビリまくっていました。
恐る恐る受けたのですが、
意外とあっさり一発合格できました。
とはいえ、私が優秀な訳ではもちろんなく…
現時点で、アクセスが1日1桁のときもある。
ブロガーとしては、むしろへっぽこ初心者…
けれども、こんな私でもやればできた!ので、
少し自信もつきました。
なんだ〜もっと早く受けときゃ良かったよとも、
思っちゃいました。
へっぽこブログの自覚ありですが😂
Googleアドセンスは、
2週間7記事で合格しました🙌🏻へっぽこなりに思う、
アドセンスは早めに受けた方が良い理由1️⃣落ちたときの理由が解明しやすい
2️⃣モチベーションが上がる
3️⃣落ちても何も失うものはないそして単純に、
それで早めに受かっちゃうと嬉しい😆— マー子@Australia🇦🇺ブログで自立🙌🏻 (@bpbpzz) 2019年10月22日
結論から言って…
Googleアドセンスの申請は、
早ければ早いほどよいと思います。
なぜなら…
早く申請して、損することはひとつもないからです。
この記事はこんな人にオススメです。
- アドセンス受けようか迷っている
- どんな対策をすればいいのか心配
- 記事をたくさん書いて、万を持してから挑戦しようと思っている
実際に私がアドセンスを早めに申請してみて、
今思うことを書きました。
アドセンス審査を申請する前にサイト作成で気をつけたことも、
思い出してみました。
それではどうぞ!
【結論】Googleアドセンスの申請は早めに受けてみるべし

Googleアドセンスの申請、
はやければはやいだけ良い。
初心者ブロガーにとって、得しかない挑戦だと思いました。
へっぽこブロガーの私でも、2週間7記事で受かったので、ずばり言わせていただきます!
アドセンスは早めに受けた方が良い5つの理由
- 落ちたときの理由が解明しやすい
- 我が子のようにかわいい記事たちを無駄にしなくていい
- Google基準を学ぶことにより、サイト作りの基礎が学べる
- モチベーションがあがる
- 落ちても何も失うものはない
1、落ちたときの理由が解明しやすい
30記事ぐらい書けて、サイトとしても体裁が整ったら、
という気持ちもとてもわかるのですが、
もし30記事で審査に落ちてしまうと…
- どの記事に問題があったのか検証するのが難しくなります
少ない記事数で早めに受けておいた方が、
自分に足りないところや、見なおす点も少ないため、
最短距離で改善点をみつけることができます。
2、我が子のようにかわいい記事たちを無駄にしなくていい
もし、自分の記事の書き方や内容に問題があった場合、
たくさん書けば書くほど多くの記事に費やした時間が無駄になってしまいます。
それって非常にもったいないことではありませんか?
せっかくたくさん記事を書いたのに、自分の記事に足下をすくわれるなんて…
実際、3記事で受かってらっしゃる方も
よく目にしますので、記事数にこだわりすぎず、
まずはチャレンジしてみるのはよいかと思います。
3、Google基準を学ぶことにより、サイト作りの基礎が学べる
アドセンス合格について、私なりに調べてわかったのですが、
難しいことではないにしても、コツやおさえておいた方がいいポイントがいくつかあります。
そのどれもがサイトの運営にとっては、
基本中の基本のような大切なものばかりです。
初期のうちにアドセンス合格を目指せば、良質なサイト作りの基礎を築くことが早めにできます。
4、モチベーションがあがる
アドセンス合格のためには、いくつか準備しておくべきことがあります。
それを、ひとつひとつクリアーして、審査に備えることで、
小さな目標を達成している!という達成感があります。
目標を明確にすることで、ブログを書くモチベーションも爆上がりしてくるはずです。
5、落ちても何も失うものはない
これが背中をおすのに一番大きかったりして。
アドセンス、仮に落ちても再審査を受けることが出来ます。
落ちても大丈夫なら、もう受けるしかないじゃないですか?
ちょっと頑張って、アドセンス通過すれば、広告が貼れてそれが収益につながるんです。
まぁここから先が道のり長かったりもするんですが…
受けるだけなら、タダですから、チャレンジする価値大アリだと思いますよ〜
アドセンス申請通過のために気をつけたこと【記事数は?文字数は?】

それでは、ここからは
私が実際に、アドセンス審査のためにやったこと、気をつけたことをお伝えしていきます。
アドセンス申請のために気をつけたこと
- WordPressで独自ドメインを取得
- 禁止コンテンツはNG
- 著作権違反もNG
- 記事数は7記事
- 1記事1500文字は書く
- 人のためになる記事を書く
- サイトらしい体裁を整える
- 最低限の更新はしておく
詳しく見ていきますね。
1、WordPressで独自ドメインを取得
ともかく、最初のここが一番難関ですよね。
アドセンス受けようか迷ってらっしゃる皆さんは、
すでにブログ開設済みのかたが多いと思います。
サーバーはエックスサーバーにしました。
WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』
エックスサーバーは使っている方も多くて、
分からないことがあってググると、
情報にも困らなかったので初心者にもオススメしたいサーバーです。
2、禁止コンテンツはNG
具体的には、
アダルト・危険・衝撃的、タバコやアルコールなどに関連するコンテンツとのことです。
常識の範囲内といいますか、子供に見せても大丈夫か?という基準で取り組んでいけば、
そこまで問題のないように思います。
3、著作権違反もNG
これも当然ですよね。引用など、正しく用いることはNGではないそうです。
禁止コンテンツと著作法違反に関しての詳細ですが、
Googleが提示しています。こちらも参考にしてみて下さいね。
参考:コンテンツ ポリシー 禁止コンテンツ
参考:AdSense プログラム ポリシー
4、記事数は少なくてOK
とりあえず20記事とかいらないです。
自信がある人は3記事、自信がなければ10記事。
私のように自信はなかったけど、10記事まで待てないせっかちさんは7記事で。
5、1記事1500文字は書く
1記事3000文字!とかいう話もあるみたいですが、
1500〜2000文字くらいあれば大丈夫みたいですね。
長ければよいというよりは、やっぱり大事なのは中身ですよね。
6、人のためになる記事を書く
ノウハウ記事のコンテンツが強いらしい。ですが、
私の7記事、そこまでノウハウ記事色は強くなかったような…
私が思うに、読者にとって価値のあるオリジナリティのある記事を
Google先生は求めているような気がします。
私がへっぽこなりに心がけていることは、自分の言葉で書く。ということ位です。
コピペとか、権威のあるブロガーや書籍からの切り貼りのコンテンツではないことだけは自信を持っていえます。
Google先生は、意外と真面目に頑張っている人はちゃんと評価してくれるのかもしれません。
7、サイトらしい体裁を整える

具体的には以下の3点です。
- プロフィールの作成
- お問い合わせフォームの作成
- プライバシーポリシーの作成
記事内容や数に問題がなくても、この3つが欠けていて
審査に落ちてしまったという情報も目立ちましたので、
先に用意しておくとよさそうです。
どれも初心者でも安心なプラグインなども用意されますよ。
8、最低限の更新はしておく
ほったらかしのサイトは良くないようです。
最低でも1週間に一度は更新するのがよさそうでした。
と、こんな感じのところは徹底して、不安要素はなくしておきました。
とにかく、アドセンスは厳しい!落ちた!とか、最初に色んな情報が入りすぎて、
私もビビりすぎていましたが、ざっとこんな感じです。
そこまで難しいこともなく、とにかく与えられたことに真摯に取り組めば、
誰でも絶対に合格出来ると思います。
何はともあれ、まずは行動。頑張りましょう!!
アドセンス合格はスタート地点に過ぎません

私がなぜ
アドセンス申請は早めに挑戦しておくべき!
と思ったかというと、
アドセンス合格はスタート地点に過ぎないから、です。
正直アドセンス合格した瞬間はちょっぴり←
調子に乗りましたが、
その後、アドセンス広告を貼ることが
上手く出来ない…という情けないレベルでして、
ここ1週間ほど壁にぶつかりまくっています。
(↑2019年10月のことです)
しかし、アドセンス申請をしていなかったら、
その現状に甘えてしまうといいますか、
アドセンス受けてからでいいや、
と他のことまでつい後回しにしてしまう性格…
結果、アドセンスを通過したことで、
よし、次はアフェリエイトだ!
ASPのサイト登録にまで手が伸びて、
次々に新しいことに挑戦するきっかけになりました。
もしある程度の記事数で、
アドセンスを受けるか迷っている方でしたら、
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
追記【ブロガーの皆さまへ】
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
諸事情により、
ブログ関連の記事を削除してしまいました。
(2020年9月)
なので実は、この記事以外、
ブロガーさま向けの記事がありません。
もし当ブログが気になってくださった皆さんは、
私のイチオシである、下記の記事をぜひどうぞ。
今回は以上です。
また別の記事でお会いしましょう!
記事数がもっと貯まったら…
もう少しブログの世界に慣れてからでいいかな?
どのくらい記事を書いたら、
アドセンスの申請はするべき?