
こういった疑問をお持ちのかたへ。
今回は、『ホットヨガと常温ヨガの効果の違い』について解説します。
本記事の内容
- ホットヨガと常温ヨガ、どう違う?
- ホットヨガと常温ヨガの特徴、メリット、その効果
- ホットヨガと常温ヨガは、それぞれどんなひとにおすすめ?
この記事を書いている私は、

ヨガのインストラクター経験もある、ヨガ大好き海外在住の主婦です。
ヨガはじめてさん向けにわかりやすく、
ホットヨガと普通のヨガ(常温ヨガ)の違いを解説します。
それでは早速見ていきましょう。
関連記事ホットヨガ初心者のウェア選び方【体験レッスンなら手ぶらでOK】
ホットヨガと常温ヨガの最大の違いは『環境』にあり


ホットヨガは、高温多湿なサウナ状態の中でヨガをします。
室温は体温に近い温度で、33度〜38度ほど。
常温ヨガは、室温は季節にもよりますが、
20度〜28度といったからだを動かすのに最適な温度に保たれた状態でヨガをします。
ホットヨガの特徴
高温多湿な環境の中でおこなうホットヨガ。
じっとしているだけでも汗をかくような部屋の中でからだを動かすため、常温のヨガ以上に汗をたくさんかき、代謝の高まりを感じやすくなります。身体をすぐに暖められるため、柔軟性もより高めやすくなります。常温でのエクササイズよりも、身体を動かしやすく感じる方もいます。
サウナ状態の中での運動は、身体への負担も大きく、ゆったりした動きでもヘトヘトに疲れてしまうこともありえます。ご自分の体力や体調と相談しながらおこないましょう。
常温ヨガの特徴
常温でのヨガは、身体に負担をかけにくい最適な室温(20度〜28度)の中で身体を動かします。
当然ホットヨガよりも、同じ動きであっても身体への負担は小さく汗もかきにくいため、暑い環境が苦手な人や人前で汗がかきたくないひとにも良いでしょう。
アロマを焚いて、好きな香りにつつまれながら、自分の呼吸と感覚と向き合うアロマヨガも常温ヨガならではの楽しみかたといえますね。
サウナ状態の中で、身体の外からすぐに暖まるホットヨガに比べ、常温ヨガは身体を動かし呼吸を深めていく過程を経て、自分の身体の内側・芯からあたためていくイメージです。
ヨガならではゆったりとした深い呼吸を感じたり、よりリラックスして自分の身体や呼吸、心と向き合いたい、ヨガの姿勢やスピリットも感じたい方におすすめです。

どちらのヨガにも様々なスタイルがあり、強度や難易度、レベルを選ぶことができるので、はじめてのかたでも安心してトライできますよ
ホットヨガのメリットや効果・おすすめなひと
それではホットヨガのメリット、もっと詳しく見ていきましょう。
ホットヨガのメリット
- 少しの運動量でも汗をたくさんかける
- 身体をよりしなやかに動かして柔軟性UP
- 代謝UPでデトックス効果が大
【ホットヨガのメリット1】少しの運動でも滝汗でスッキリ爽快感
ホットヨガをする室温38度前後の環境では、じっとしていても汗ばむサウナのよう。
ヨガの強度やレベルを問わず、レッスンが終わる頃には普段の生活にはない汗だく状態になっているはず。初心者でもできる簡単なヨガのポーズでも、汗だくになれるホットヨガは、やりがいがありますよね。
汗をたくさんかくという行為だけでも、スッキリとした爽快感が得られますし、日頃のストレス解消になるというひとも多いんです。なかなか滝汗を普段からかく運動量というのは、取りにくいもの。ホットヨガなら、少ない運動量でも大量の汗をかくことができおすすめです。
汗だくになるホットヨガは、普段運動をしないかたにとってはハードすぎる運動なのでは?と思われるかもしれませんが、ご安心を。からだをゆっくり動かした後、ごろんと横になりリラックス…という究極のリラクゼーションホットヨガのレッスンなど、今時のホットヨガクラスは種類が豊富なのです。
【ホットヨガのメリット2】普段より高まる柔軟性
冬場の硬く緊張した身体を思い浮かべてみましょう。からだが冷たいままだと、縮こまってしまい、思うように動かすことができませんよね。
ホットヨガでは、サウナ状態の環境に身を置くことにより、短時間でからだをあたためることができるので、普段の自分よりからだの柔軟性があがります。からだの柔軟性を鍛えるヨガをするうえで、これは大きなポイントです。
身体が硬くてヨガが難しいと思っているかたは、ホットヨガからはじめてみるのもよいかもしれませんね。もともと柔軟性が高いかたも、普段とは違うホットヨガの環境で、ご自分の可能性をより高めていくこともできて、やりがいがありますね。
【ホットヨガのメリット3】代謝アップで心身のデトックス
高温多湿な環境の中で身体を動かすことによって、代謝があがり汗をたくさんかくホットヨガ。ホットヨガでかく、大量の汗にまざり、体内の老廃物や、冷えやむくみのもとにもなる余分な水分がたくさん身体から排出されていくのです。
汗をかいたときにたっぷりと水分補給をすることもポイントです。きれいなお水をたっぷり身体に取り入れることで、血液や内分泌系の巡りを良くして滞っている老廃物を流し、リンパの流れも改善。
座りっぱなしの生活が多い現代人。リンパの流れが滞りやすく、肩こりや頭痛の原因にもなってきます。ホットヨガにより、血液やリンパの流れをよくするデトックス効果で、身体の内側から綺麗になりましょう。
ホットヨガがおすすめなひとは?
- 汗をかいてリフレッシュ!ストレス発散したいひと
- 冷え性で身体の硬さが気になるひと
- 常温のヨガで物足りなさを感じているひと
- 家でのヨガや運動が続かないひと

常温ヨガのメリットや効果・おすすめなひと

続いて、常温ヨガのメリットをまとめてみました。
常温ヨガのメリット
- 自分の身体の感覚に向き合いやすい
- 瞑想・リラックス〜ハードヨガまで幅広いスタイル
- 家でひとりでもはじめられる
詳しくお伝えしていきますね。
【常温ヨガのメリット1】自分の身体の感覚にじっくりと向き合える
ホットヨガはサウナ状態の中でヨガをすることにより柔軟性が高まる一方で、身体そのものの感覚は暑さにより鈍ってしまいます。
それに比べ常温のヨガは、元々のこりかたまった状態の自分の身体を、ポーズをとりながら、じっくりと深い呼吸を繰り返していくことで、じわじわとあるべき自分のバランスのとれた身体へと戻していきます。
ホットヨガに比べて、ヨガをする前と後の違いは小さく感じる方もいるかもしれません。
けれど、自分の内側の微差を感じ取ろうとすることが、実はいちばんヨガ的な、貴重な時間であったりします。普段気づかなかった、自分の身体の左右の違いや、呼吸の浅さ、周りの音や匂い…五感をフル活動させて、『いまそこにある自分』を感じる。そんな日常の中に非日常を見つける作業こそがヨガのこれ以上ない喜びなんです。
ヨガスピリットの奥深さ、常温ヨガでこそ感じ取れるし、鍛え上げれるものだと私は思います。
【常温ヨガのメリット2】いろんなヨガのスタイル追求には常温ヨガ
ホットヨガでも、レッスンによってはリラックス効果を得られますし、確かにハードなクラスばかりではありません。
しかし、サウナ状態でのヨガはやはり身体への負担が、常温ヨガよりも大きくなるというのも事実。慣れない方は特にホットヨガだと、呼吸も浅くなりがちです。
じっくりとご自分の呼吸を感じ、自分の身体とリラックスするヨガをするには、やはり常温ヨガがおすすめです。
またホットヨガだと、パワーヨガやアシュタンガヨガと呼ばれるアクティブかつハードなヨガも、サウナ状態の中では制限され、思いきりすることが出来ません。幅広いヨガのスタイルを学ぶにも、常温ヨガの方がオールラウンダーなのです。
【常温ヨガのメリット3】お家で今すぐにはじめられる身軽さ
当たり前ですが、ホットヨガはお家の設備では出来ないですよね…その点、常温のヨガなら誰でもいますぐお家で取り入れられる気軽さがあります。
しかも、ホットヨガはスタジオで通うとしても、滝汗をかいてしまうためメイクは崩れますし、着替えも必ず必要になってきます。その点、常温ヨガでそれほどハードでないレッスンであれば、メイク崩れはもちろん、ヨガウエアでそのまま帰路につくことも問題がなかったりします。
話を戻して、お家ヨガですが、本当に何も用意せずともはじめられるのでおすすめです。
そうはいっても、ヨガマットは必要でしょ?と、躊躇しておられる皆さんは、まずはお手持ちのバスタオルをリビングに敷いてYouTubeの動画を見て、ヨガ。やってみましょう。はじめは、それでいいんです。
常温ヨガがおすすめなひとは?
- リラックスして心を落ち着けたいひと
- より細かな感覚に集中してヨガしたいひと
- お金をかけずに手軽にヨガをはじめたいひと
- ヨガをもっと深く知って極めたいひと

まとめ;常温ヨガとホットヨガ、違いはあれどヨガはヨガ
ホットヨガと常温ヨガ、環境の違いから来る違いは、おわかりいただけたでしょうか?
即効性をもって汗をかいてリフレッシュしたいかたには、ホットヨガ。
じっくりじっくり身体と心をゆるめてリラックスしたいかたには、常温ヨガ。
まずはこんなイメージからでも大丈夫です。
ヨガは、ポーズをとることが目的ではありません。
身体が柔らかいことや、難しいポーズをすることよりも、
普段おざなりになりがちな、自分のからだや呼吸に意識をむけることの方がずっと大事。
自分のからだと心のバランスを整えていくこと。案外できていないものです。
ヨガで自分の身体と心のメンテナンス、トライしてみませんか?
まずは行動!ヨガをはじめてみよう
今すぐできる行動はこちらです。
- YouTubeのヨガ動画をみてみる
- 無料のオンラインレッスンを体験してみる
- ホット&常温ヨガの体験レッスンに参加してみる
おすすめYouTubeヨガ
日本のヨガYouTuberとしてダントツトップの動画数と登録者数を持つ、B-life。
インストラクターのまりこ先生のおだやかでさわやかな雰囲気も感じがよく、何より分かりやすいレッスンでヨガはじめてさんにおすすめです。
おそらく日本最大のオンラインヨガフィットネス、ソエル。
ライブ配信のレッスンは、まるでお家がヨガスタジオになったかのような臨場感でレッスンを楽しめます。はじめてさんは今ならライブレッスンも1回無料で体験できます。
お得なキャンペーンあり
\ライブレッスン無料&ビデオレッスン1週間見放題/
こちらのキャンペーンコード“4JBLY”をソエルの無料体験登録時に入力すれば、
7日間、無料でライブレッスンとビデオ動画を利用できる特典が!この機会にぜひ。
\公式サイトはこちら/
「手ぶらヨガ」を提唱しているホットヨガスタジオ、ロイブ。
スタジオでのはじめてのヨガも、無料でしかも、手ぶらでOKなので安心して体験レッスンできますね。
\公式サイトはこちら/
ハピヨガ
プラネタリウムスタジオで極上のリラックス瞑想ヨガを体験、ハピヨガ
心と頭を解きほぐす瞑想ヨガも体験できて、
癒し度満点にくつろげるハピヨガの常温ヨガ。
手ぶらで体験出来るので、
ポチッと予約で気軽にレッスンに参加できます♪
\公式サイトはこちら/
ハピヨガへ

案ずるより産むが易し。
迷っているならまずは挑戦してみませんか?
身体と心、両面からサポートしてくれるヨガ。
何かと気が休まることがない昨今。
身も心もケアして守ってくれる…ヨガ。
あなたにとって、とっても心強い存在になるはず。
ぜひおうちヨガや手ぶらヨガといった気軽なところから、
ご自分にあったヨガのスタイルをみつけてみてくださいね。
今回は以上です。
自分にはどっちがあっているのかな?
ホットヨガと常温ヨガって、そもそもどう違うのかな?
初心者におすすめなのは、どちらのヨガなんだろう?