入国審査のとき駐在妻だったらどう答えるのが正解?【英語できなくてもOK】

駐在妻
駐妻ちゃん

英語が全然出来ません。
はじめての入国審査が心配すぎる…

今回のブログでは、こちらの疑問に答えます。

 

駐在妻歴6ヶ月。はじめは英語も全然できなかったけど、先日語学学校をめでたく卒業。

オーストラリア在住の駐妻マー子が答えます!

 

本記事がおすすめな人

英語が苦手な駐在妻のかた

駐在妻になってはじめて入国するというかた

入国審査のとき、駐在妻はどう答えるのか知りたいかた

 

入国審査の時って、係官から質問されるんでしょ?

旅行や留学のバージョンはよくあるけど、駐在妻の私の立場だと、なんて言えばいいの?

 

そもそも駐在妻って英語でなんていうの?

(駐在妻は、英語でExpat wife )

こんなレベルの私ですから、はじめての入国審査のときは不安でたまりませんでした。

 

しかも、オーストラリアは世界一検閲が厳しい国ともいわれ…

マー子
入国できなくて、日本に追い返されたらどうしよ〜

 

海外旅行は大学の卒業旅行オンリー。

実に10年以上ぶりの海外への渡航とあれば、はじめても同然です。

 

海外ド素人の私でも、大丈夫だった!

英語苦手な駐在妻の入国審査について、今回はシェアします。

入国の手順は?【オーストラリア編】

まずはじめに入国の流れをみていきましょう。

私がオーストラリアに滞在しているため、オーストラリア版になります。

 

入国の流れ
  1. 到着(機内で入国カードを記入・準備)
  2. 入国審査(機械でセルフサービス)
  3. 手荷物を受け取る
  4. 検疫
  5. 税関検査(必要なひとのみ)
  6. 出口へ

私のときはこんな感じでした。

他の国でもそう変わりないかと思います。

【関連記事】オーストラリアに薬の持ち込みは出来るの?【入国の時のこと】

 

細かいところもみてきますね。

入国カードの記入【機内にて】

日本からオーストラリアに向かう機内で、

CAさんからオレンジ色の入国カードなるものを配布されます。

 

オーストラリアはその独自の自然や生態系を守るために

とても検閲が厳しいことで有名です。

食品や医薬品を持ち込む場合は、

この入国カードにその旨を必ず記入して申告します。

 

 

詳しい入国カードの記載法については、

こちらのサイトが非常にわかりやすくておすすめです。

オーストラリアの入国カードの記載方法

👉参照;まごしどサイト

入国審査について

※写真はイメージです

 

飛行機を降りたら、いよいよ入国手続きです。

 

ほぼすべての駐在妻さんはあてはまると思うのですが、

日本のパスポートを所有している16歳以上であれば、

入国審査はセルフサービスのゲートでおこないます

 

セルフゲート(ePassport self service)での入国審査の手続きは以下の通りです。

  1. 1つ目の機械にパスポートの写真のページを挿入
  2. 日本語の質問にいくつか答える(結核罹患歴や犯罪歴など)
  3. 問題なければ、この後で使うチケットが発行される
  4. 2つ目の機械にすすみ、先ほどのチケットを挿入
  5. 顔写真の撮影をおこなう
  6. チケットが返却され、ゲートが開く【完了】

 

手順さえおさえておけば、心配することはありません。

なんと最近の入国審査は英語を話さずしてできてしまうんです。

検閲【係官との会話あり】

セルフサービスのゲートで入国審査を済ませたら、次の部屋で荷物を受け取ります。

ここからは最後の関門・オーストラリアの検閲についてです。

 

検閲の流れ
  1. 入国カードで全てNOの場合は『Nothing to Declare』へ
    ひとつでもYESがある場合は『Anything to Declare』へ
  2. 機内で記入した入国カードとセルフゲートで出てきたチケットを係官に提出
  3. 係官と一言ほど会話
  4. 出口へ【完了】
申告物があるときや、なくてもある疑いがある人にはスーツケースを開けて見せるよう、求められることもあります。

自分がスーツケースに入れているものは、英語で説明できるようにしておきましょう

 

私は持っていった薬には、すべて英語のラベルを貼っておきました。

👉【関連記事】オーストラリアに薬の持ち込みは出来るの?【入国の時のこと】

 

日本人はよほど見た目や身なりがおかしくなければ、

スルーで通してくれることがほとんどのようですので、あまり気負わずリラックスしていきましょう。

実は入国審査は機械でのセルフサービス

あれ?入国審査って機械でセルフなの?

 

そうなのです。

今はほとんどの国の入国審査は機械でセルフサービスのため、

入国の際に、英語を話す必要がほぼありません!

 

実際のところ、私がはじめてオーストラリアに入国したときも

英語を使っていません。

 

夫が同行していたとはいえ、夫ですら

 

検閲:検閲官に持っていた袋の中身はお菓子かい?

夫:ああ、そうだ。

この程度の会話で、検閲もスルーでした。

 

とここまで終わってしまってもよいのですが、

せっかくなので私が日本にいたときに調べた「入国審査・駐在妻版」お届けしますね。

興味のあるかたはもう少しお付き合いくださいませ。

【保存版】駐在妻なら入国審査でこう答える

審査官;Question
What’s the purpose of your visit?

入国の目的は何ですか?

 

あなた;Answer

My husband, He works Japanese Company in Australia.
I’m HouseWife.

私の夫、彼はオーストラリアにある日本の会社で働いています。

私は主婦をします。

 

 

他にも

  • どのくらい滞在しますか?
  • どこに滞在しますか?
  • いつ日本に帰国しますか?
  • ビザは持っていますか?

などの質問もよく見かけます。

 

…が、最近は有人の入国審査ゲートですら、ほとんど何も聞かれないようですよ。

特に日本人は世界的に信用度が高いらしく、あまり突っ込まれないようです。

 

ちなみに簡単な自己紹介の英語は、

最初にまる暗記しておくと、後からめっちゃ使えるのでおすすめです。

👉【関連記事】駐在妻は英語が出来ない…を克服の第一歩は、英語で自己紹介!

まとめ;基礎的な英語の受け答えは知っておくと安心です

最後に今回の記事をまとめます。

  • 入国の手順を確認しておこう
  • 入国審査は機械のセルフサービスがほとんど
  • 自分の荷物を英語で説明できるように準備を
  • 検閲での受け答えは、念のため確認しておこう
  • 特に問題がなければ、英語を使うシーンはほぼなし、リラックスして臨もう

 

最近の入国審査や検閲では、ほとんど英語を使わずに通過することができてしまいます。

 

しかし、英語を使うシーンというのは、よきせぬ時ほど訪れるもの。

念には念をいれ、こんなに調べたけど使わなかったな。くらいの方がようのかもしれませんね。

 

きちんと準備して臨み、リラックスして最初の入国審査を通過できるとよいですね。

 

今回は以上です。

【関連記事】駐在妻は英語が出来ない…を克服の第一歩は、英語で自己紹介!
オーストラリアに薬の持ち込みは出来るの?【入国の時のこと】