
今回はこういった悩みに答えていきます。
はじめてのオンラインレッスンともなると、不安も多いですよね。
“ヨガ初心者でも本当に大丈夫?”
本記事では、オンラインヨガの始めるにあたって
初心者が気になることを徹底的にまとめました。

ヨガのインストラクターの経験もあり。
海外在住のアラサー主婦
マー子がお伝えします。
ヨガのレッスンが自宅で本格的に受けられる
オンラインヨガが欠かすことのできない存在です。
10年前ヨガに救われた私が、
これからヨガを始めたい初心者さんのために、
オンラインヨガの教科書をつくりました。
長い記事です。
もくじも使って、気になるところからどうぞ。
参照【オンラインヨガ2020】無料ライブレッスンが体験できるおすすめサイト
\ヨガでスキルアップを狙うあなたに/
ヨガ資格オンライン講座!全米ヨガアライアンス協会認定RYT200【ゼロカラYOGA】
2023年末までの期間限定を延長中!
ライブ講座と動画視聴講座の併用したカリキュラム
オンラインヨガを始める前に

恥ずかしくて今さら聞けない…
スマホひとつあれば
自宅でいつでもヨガレッスンができるというもの。
スマホでなく、パソコンでもタブレットでもOK。
スタジオヨガとオンラインヨガの違いはこんな感じ。
- 自宅など、どこでも
- 動きやすければ何でも
- すっぴんOK
- 24時間できる
- マイペースで集中できる
- スタジオに通う
- 人目があるからウェアで
- メイクしなきゃ…
- 営業時間に限られる
- 周りの人に気をつかう

これぞオンラインヨガの醍醐味です。
YouTubeなどの無料の動画を見るタイプから、
Webサイト上のヨガスタジオで
先生とリアルタイムにつながって、スタジオ並みのレッスンを受けるタイプまで。
ライフスタイルにあわせて
幅広いレッスンから選べるのもオンラインヨガの良さです。
自分にあったやり方でヨガできる

どんなひとにも続けやすい選択ができるのが、オンラインヨガの魅力!
オンラインヨガのメリットとデメリット

スタジオのヨガと違って何が良いの?
逆にデメリットにはどんなものがあるのかな?
- 自宅でいつでもできる
- 料金が安い
- マイペースでできる
- 有名インストラクターにも学べる
- 面倒な人との交流がない
- 通信環境は必要
- 孤独で友達できない
- いつでもサボれる
- 小さい画面だと見にくい
- 先生ナシの場合だと自己流になりがち
メリットとデメリットは相反するもの。
ただしデメリットを補うサポート体制がちゃ〜んとありますから、ご安心を。
スマホはいまやほとんどの人が持っています。
なにも特別なネット環境である必要はなし。
自己流に?サボりがち?
今やオンラインといえど、
先生がリアルタイムで見てくれて、
ポーズチェックもしてもらえる時代ですよ。
実はほとんどのデメリットはカバーできます!

ヨガ友達だって、行動次第で作れちゃいます。
オンラインヨガに必要なもの

はじめてでも本当にヨガできる?
はじめてのオンラインヨガなら、
必要なものはこれだけでOKです。
必要なもの
- ネット環境(スマホでOK)
- 動きやすい服装
ヨガマットは?
ご自宅にヨガマットがあるならぜひご準備を。
お家にない場合はムリに揃えなくても大丈夫。
ヨガマット代用品なら…
バスタオルを2枚敷く
ただしバスタオルだと滑りやすいので、
激しく動くレッスンは最初は控えた方がいいかも。
初心者向けのゆったりした動きのものなら、
バスタオルやブランケットで十分です。
【関連記事】
初心者が直面するヨガマット問題を解決します【ホントに必要あるの?】
自宅でのヨガにおすすめなヨガマットは?【初心者向け選び方も解説】
ヨガウェアは?
専用のヨガウェアを買う必要はまったくナシ。
動きやすいパンツ(スウェットなど)に、
お家にあるTシャツでOKです。
- Tシャツ(お腹が隠れる)
- スウェット
- ジャージ
- 胸元が開いたトップス
- スカート
- デニム(硬い素材)
始める前から頑張りすぎなくても、
気軽に始められるのがオンラインヨガの良さです。

私はスッピンでやることもあります
…慣れ過ぎ?
スマホでいいの?
ネット環境にこだわる必要もナシ。
普通にスマホが使えている環境なら大丈夫です。
もしWi-Fiが使える環境なら言うことナシ。
スマホの画面が小さくて見にくい人は、
タブレットやパソコンを使っても。
登録だけならは基本無料なので、ご安心を。

これなら私にもヨガできそう!
オンラインヨガの種類とは?リアルタイム型VS動画視聴型

YouTube見てやるのと何が違うの?
録画された動画を見るだけのオンラインレッスンは終わりました。
オンラインでのレッスンは、
大きく2つの形に分けることができます。
1、リアルタイム型のライブレッスン
先生と生徒がライブ中継でつながってレッスン。
ポーズを指導してもらえることもあり。
リアルのスタジオに限りなく近い臨場感を味わえる。
2、動画視聴型のビデオレッスン
事前に用意された動画・ビデオを見るレッスン。
リアルタイム型ライブよりも画像がキレイ。
途中で停止したり、自分のペースでヨガできる。
- スタジオに近い雰囲気
- ポーズを直してもらえる
- 決まった時間にログイン
- 30分〜60分のまとまった流れでのレッスン
- 好きな動画を何回でも
- 誰にも見られない
- いつでも好きなときに
- スキマ時間5分〜60分以上の動画もアリ
リアルタイム型がおすすめなひと
ひとりだとサボりがち…
先生とコミュニケーションとりたい
スタジオでのレッスンの雰囲気を味わいたい
ビデオ視聴型がおすすめなひと
予約するのが面倒で苦手
自分のペースでやりたい経験者
スキマ時間を活用したい

両方のやり方を取り入れている
オンラインヨガも増えています!
参照【厳選まとめ】一流のプロレッスンが受けられるオンラインヨガ8社を比較!
オンラインヨガの効果について

呼吸の改善
筋トレ、姿勢の向上
ホルモンバランスが整う
集中力アップ、マインドフルネス
多幸感(セロトニンの値アップ)
思考がクリアになる
アンチエイジング
など
ヨガを10年以上続けてきた私としては、
オンラインヨガの効果は、スタジオのヨガとほぼ変わりないといえます。
オンラインでも続けて習慣化することで、
スタジオでのヨガより効果を実感できる人もいるかも。
オンラインヨガの効果について、理由はつぎの通りです。
オンラインヨガでも効果はある【理由は3つ】

スタジオのヨガと変わりなく、
オンラインヨガでも、効果を出すことができます。
スタジオヨガに匹敵するといえるの?
その理由は次の3つ。
- ポーズチェック機能があるから
- スタジオより回数を増やせるから
- ヨガは本来自分でやるものだから
スタジオでのレッスンのように
ポーズ指導をしてもらえるライブレッスンなら、
自己流で間違った姿勢になることもありません。
スタジオで月1回ヨガして、残りの1ヶ月は何もやらない人。
オンラインヨガで毎週1回以上ヨガする人。
どちらがヨガで効果を得られるかは、あきらかですよね。
ヨガするハードルを低くして、
頻度を増やせるのもオンラインレッスンの良さです。
また、ヨガは本来、特別なイベントでもなんでもなく、
自分の生活に自然と取り入れるもの。
インド人からしたら、ラジオ体操のようなもの。
いやもっと自然なことです。
ある程度人から習ったら、
あとは己で修行して成長していくのが本来のヨガの精神。

歯を磨くのが当たり前なように、
ヨガを生活に取り入れられたら最高です。
オンラインヨガでより効果をあげるためのコツ
オンラインのレッスンで効果を出すためには、
大前提として“間違ったヨガをしない”ということがあります。
よりヨガの効果を感じるために。
自己流はNG
無理はしない
単発でなく続けること

少し慣れると忘れがち。
初心者のいまこそ、心にとめておいてくださいね。
自分のヨガの師は、ぜひ持ってほしいなと思います。
最初は本やYouTubeでも構いませんが、
出来ればライブレッスンでプロの先生に直接習えるとよしです。
絶対にムリはしないこと。
キツイ、痛い、しんどいのは頑張りすぎ。
ヨガは、カンタンそうに見えても
普段使わない筋肉や筋を使ったり、伸ばしたり…
自分で思っている以上に体は繊細です。
ヨガは体を柔軟にすることが目的ではなく、
本来のありのままの自分の体を知り、気づき、感じることがテーマです。

自分の体を観察することをメインの目的に。
ヨガは続けるもの。1回で完璧はムリ
これはオンラインヨガに限りませんが、
1回や2回でヨガはできるようになりませんし、
すべてを理解できるものではありません。
オンラインのレッスンで
ヨガの効果をより感じたいなら、正しく続けることです。

基本に忠実に。
オンラインでも楽しくヨガで効果にも期待。
オンラインヨガはどんな人に向いている?
いつでも気軽にできるオンラインヨガですが、
やはり向き不向きはありますよね。
オンラインヨガをおすすめしたい人
こんな人はオンラインヨガが向いてます。
皆さんはいかがでしょう?
実はちょっと潔癖なところがある
ひとりで行動するのが嫌いじゃない
ヨガは友だちづくりより、自分の成長のためにやりたい

今まで運動やヨガに縁がなかったひとにもオススメ。
他にもおすすめなのが…
妊娠中の女性
小さな子どもがいるママ
ヨガしたいけど恥ずかしい男性
海外に住んでいるひと
スタジオに通いにくい…

オンラインヨガはおすすめです♪
人見知りでもオンラインヨガなら大丈夫?
私がオンラインヨガが1番向いていると思うのが、
人見知りさんや、
コミュニケーションに自信がないひと。

ひとりでできる
周りの人に見られない
余計な会話をしなくていい
人見知りなひとって、
過剰に周りを意識してしまったり、
気をつかってしまい、いつも疲れていませんか?
オンラインヨガなら、そんな心配ご無用ですよ。

レッスン直前にログインするという方法で、
最小限にカットすることも可能です。
そこまでしてやるのか…と思われそうですが、
レッスンは受けたいけど、ひと付き合いは面倒…
複雑な願みも叶えてくれるのが、
オンラインでのレッスンの良さでもあるんです。
オンラインのヨガがおすすめじゃないひとは?
あえて、デメリットから考えられる
オンラインのヨガに向いていないひともあげてみます。
オンラインヨガが向いていないひと
ヨガならホットヨガ派
先生に触れて直してほしい
家のネット環境が“かなり”悪い
友だち作りのためにスタジオに通っている
ホットヨガはできない?
ホットヨガ派のみなさん。
本当のヨガの良さは常温ヨガにあるんです。
自分の体を内側からじんわりとあたためていく常温ヨガ。
急激に体をあたためるホットヨガにはない
高いリラクゼーション効果が望めます。

常温ヨガだと、いつでもどこでもヨガできるようになりますよ。
先生に触って直してほしい?
さすがにスタジオレッスンのように
触ってポーズを直すのは難しいですからね…
ただ大きなスタジオだと、
1人1人ポーズチェックしてもらえなかったり、
先生にほとんど触れてもらえないこともあります。

ポーズ指導してもらえる機会が多いことも。
人気のインストラクターとの距離が近く感じられるんです。
ネット環境が悪いのは?
ネット環境はそこまで気にしなくてOK。
スマホ所有者であれば、問題ナシです。
ヨガ友だちはできない?
オンラインでもお友達づくりできている人も。
試しに#ソエル仲間で、Twitterで検索してみてください。
オンラインヨガだからこそ、
現実では知り合えない人との交流を楽しむのもアリです。

という時代もいよいよなくなるのかも!
オンラインヨガの料金相場は?

まず、スタジオやジムに通う場合との比較からです。
オンラインヨガと一般のスタジオやジムとの料金比較
大手オンラインヨガSOELUと総合ジムの比較表です。
出典;SOELU
あくまで、オンラインヨガ側からの情報なので、
こちらのブログ記事からの情報も。
ホットヨガの月額料金の相場は、フリープランの場合1万円~1万5,000円です。
参照;ホットヨガ人気ランキング

主要なオンラインヨガの料金設定について
オンラインヨガの料金の相場は?
- 1ヶ月980円〜
- 受け放題で5,000円ほど
マー子 受け放題を毎日うけると、1日199円で2時間レッスンできるところも!
ジムや通うヨガスタジオだったら、
入会金も含めて1万円以上は軽くかかりますもんね。
スタジオでのヨガは、大手だと1レッスン3,000円くらいが相場かと。

簡単には続けられないかも…
毎日受け放題プランを無理なくお得に使えそうです。
【主なプラン】受け放題制とチケット制について
オンラインヨガの支払い方には、
受け放題制とチケット制があります。
- 1ヶ月定額でレッスン受け放題
- 1ヶ月に何回でも
レッスンできる
- 1レッスンごとに1チケット購入
- 月額のチケット制もあり
1ヶ月980円で2チケットなど
ちなみに、1チケット30分のところが多いです。
45分や60分などスタジオによって違います。
値段が安いところが安心?

値段が安いところを選べばいいんじゃないの?
お値段はもちろん気になりますよね。しかし…
\安さだけにふりまわされないで!/
ライブレッスンの数(1日)
インストラクターの数
視聴出来るビデオ動画の数
こういった条件も見つつ、
かしこくコスパの判断していきましょう。
コスパよしなオンラインヨガなら?

オンラインヨガの最大手ともいえるソエルがダントツ。
1日のレッスン数100以上
インストラクター数200名以上
ヨガをはじめる初心者も選択肢が多く安心です。
参照;SOELU無料体験のお試し感想&手順もくわしくレポート!
実は無料でもできるオンラインヨガがある?

YouTubeでの配信
タダより高いものはない?
無料だと、デメリットもあるのです…
無料オンラインヨガのデメリット
先生が選べない
開催される時間が限られている
広告が入って集中がとぎれる
初心者は自己流になりがちなので、
きちんとしたプロのレッスンは、
一度受けてみてほしいのが本音です。

続けたいなら、有料の方が自分に厳しくできる
上手く活用していきたいものですね。
【先生の選び方】オンラインヨガのインストラクターは?
ここでは、オンラインヨガ初心者が、
先生・インストラクターについて気になることをまとめました。
インストラクターのメリットとデメリット
オンラインならではの良いこともあれば、
ココはちょっと…という弱点もあります。
- 色んな先生とたくさん出会える
- 有名インストラクターにも学べる
- 合わない先生も気軽に変更できる
- 生活感のある背景の先生
- ヨガの前後でお話しにくい
- 人気の先生だと予約をとりにくいことも
オンラインレッスンの先生の良いところ
有名な先生を身近に感じられるのは、
特に地方在住だとオンラインの嬉しいメリットです。
気が合わない先生を
オンラインならあとくされなくチェンジもあり

このストレスから解放されました!
オンラインレッスンの先生の悪いところ
現実に引き戻されたかも…
親しみがあるともいえますが、
お互いに家でやる場合、先生の生活感が見えてしまうことも。
(まぁ…お互いさまなんですけどね…)

レッスンしてくれるステキな先生も多いです。
あと、ヨガの前後に
自由に話す時間を設けているオンラインヨガもありますが、
スパッと時間通りに終わるところが多いです。
ただし、レッスンでわからないところは、
メールなどで対応するスタジオも多いので
あまり心配することもなさそうです。
また、オンラインヨガのレッスンの定員は
リアルなスタジオより多いです。
ポーズ指導してもらえる枠には限りがあったりと、
人気の先生だと早くに満員になってしまうこともあるようです。

いろんな先生に習えることを楽しむ方が◎
【ヨガスタジオの規模】企業のオンラインヨガVS個人のスタジオ


最初に決めるべき大事なこと。
それは…スタジオの規模!
企業が運営する大手スタジオと個人スタジオがあります。
企業の大手オンラインヨガと個人のヨガスタジオの違いとは?
- 所属インストラクターがたくさん
- レッスンのジャンルも幅広い
- ヨガの精神より
エクササイズ重視な傾向
- 所属インストラクターがひとり
- レッスンのジャンルが狭くなりがち
- ヨガの精神を
じっくり学べる

個人スタジオだと、狭いけどディープにヨガを学べる。
選ぶときの参考にしてみてください。
規模も大事だけど、選ぶポイントはスタジオの空気や雰囲気

よ〜く見るべきなのは、スタジオの雰囲気。
オンラインもリアルも同じですね。
初心者にとって気になるスタジオの空気や雰囲気。
私の見解を、参考にどうぞ。
インストラクターの数と雰囲気※横スクロールできます
SOELU ソエル |
Olulu オルル |
yoggy air スタジオヨギー |
自宅deヨガ | ZENNA ゼンナ |
|
---|---|---|---|---|---|
インストラクター数 | 約200名 | 14名 | 約30名 | 8名 | 3名 |
強み | オンラインヨガ の最大手 |
関東のヨガ スタジオが運営 |
常温ヨガの スタジオNo.1 |
初期から 運営 |
マンツーマン 個人レッスン |
雰囲気 | 癒し系 落ち着いてる |
アットホーム 穏やか |
経験者も安心 | 親しみやすさ 古参の安定感 |
フレッシュ 親近感 |
公式サイト | ソエルHPへ |
オルルHPへ![]() |
ヨギーHPへ | 自宅deヨガへ | ゼンナHPへ |
あくまで私が利用したときの個人の感想です。
HPを事前に見るだけでも、違いますよ。

ぜひみなさんの直感も大切に。
自分で一度体験してみてから、
スタジオを決めることを強くおすすめします。
目に見えない空気や雰囲気だからこそ、
ヨガは自分の体と心で感じることが1番大事ですからね。
【実際に選ぼう】おすすめのオンラインヨガスタジオ7選
これからヨガをはじめる初心者に
おすすめなオンラインヨガを7社まとめました。
まずはざっと一覧をご覧ください。
※比較表は横にスクロールできます。
レッスン | ジャンル | 料金 | 1日のライブレッスン数 | 時間帯 | 在籍インストラクター | 配信方法 | ビデオレッスン数 | 個人レッスン | 無料体験 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SOELU (ソエル) |
ライブ& 動画視聴型 |
ヨガ& フィットネス |
月額1980円 30分×月2回 月額5,980円 毎日2回受け放題 |
100レッスン以上 | 5時〜24時 | 約200名 | 独自システム | 約100本 | なし | あり 詳細へ |
Olulu (オルル) |
ライブ型 | ヨガ | 月額5,000円受け放題 | 6〜8レッスン | 8時〜22時 | 約15名 | zoom | なし | なし | あり 詳細へ ![]() |
yoggy air (スタジオヨギー) |
ライブ& 動画型 |
ヨガ | 30分750円〜 月額5,980円 受け放題 |
7〜12レッスン | 6時〜22時 | 約30名 | zoom | あり | なし | あり 詳細へ |
自宅deヨガ | ライブ& 動画視聴型 |
ヨガ | 30分980円〜 月額8,980円受け放題 |
4〜5レッスン | 9時〜21時 | 8名 | zoom | 約25本 | あり○ | なし 詳細へ |
YOGA BOX (ヨガボックス) |
動画視聴型 | ヨガ | 月額980円 | なし | 24時間 | 約30名 | なし | 200本以上 | なし | あり 詳細へ |
LEAN BOD (リーンボディ) |
動画視聴型 | フィットネス &ヨガ |
月額1,980円〜 1ヶ月プラン 月額980円 12ヶ月プラン |
なし | 24時間 | 約30名 | なし | 400本以上 | なし | あり 詳細へ |
ZENNA (ゼンナ) |
ライブ型 | フィットネス &ヨガ |
月額6,000円 60分×月2回 月額9,600円60分×月4回 |
プランにより | 6時〜24時 | 3名 | zoom | なし | あり○ | あり 詳細へ |
※比較表の結果は2020年9月現在のものです。
選び方については、下記で解説していきます。【超初心者向け選び方】自分にあったオンラインヨガを選ぶには?

どうやって自分にあうのをみつければいいの?
そもそもヨガが初めて。
決めたことがなかなか続かない…

おすすめな方法を解説!
初心者向けオンラインヨガ選び方
- 安定感のある大手スタジオからはじめる
- 自分の続かない理由から選んで長く続ける
それぞれの理由と、おすすめのオンラインヨガを紹介します。
初心者には大手オンラインヨガがおすすめな理由

圧倒的に選択肢が多く、コスパよし。
選べるインストラクターが多い
ヨガのジャンルやレベルの種類も多い
レッスンの選択肢が多いと…?
続かない原因を減らせる
初心者でも続きやすい!

やりたいレッスンがなかったら続きません。
おすすめの大手オンラインヨガは?
リアルタイムのライブレッスン型なら…
SOELU/ソエル
1日のレッスン数100以上!
ビデオ視聴型なら…
LEAN BODY/リーンボディ
レッスン動画数400本以上!
初心者こそ、ヨガが続かない理由からオンラインヨガを決めよう

ちゃんと自分の目で選んで決めたい。
だけど…初心者すぎて、
どんな基準で選んだらいいのか、わからない…
初心者だと、自分のなかに選ぶ基準がないんですよね。
失敗して経験しながら学んでいくんですが、
なるべく失敗したくないあなたに。

先人の知恵から学んで選ぶこと。
先人=ヨガが続かなかった経験者
ヨガ挫折者のことです。
よくあるヨガが続かない理由
- さぼってしまって続かない…
- ヨガが私には合わないみたい?
- 周りの人や環境により挫折
この3つの理由を解説しつつ、
おすすめのヨガスタジオも紹介していきます。
【続かない理由1】サボってしまい結局続かない

なんで自分がサボってしまうのか、
分解して解決しよう
サボって続かない人の本当のわけ
- 意思が弱い
- 時間があわない
- 飽きてしまった
ここまでわかったらもう大丈夫。
サボリ癖をカバーするヨガスタジオを選びましょう!
【1】自分の意思が弱くてサボってしまう…
自分の意思力に自信がない…

インストラクターとリアルタイムでヨガレッスン。
ライブレッスン型のオンラインヨガを選びましょう。
ライブレッスン型だと、
先生に見られるほどよい緊張感があり、
ひとりだと続かない人にオススメです。
より強力に手厚くサポート。
パーソナルレッスン型なら
ZENNAゼンナがおすすめ。
【2】時間が合わない&【3】飽きてしまった
最初は良かったけど、単調で飽きてしまった…

大丈夫。続けられるはず!
レッスンの数が多い&ジャンルが幅広いと…
時間帯を気にせずレッスンの予定を入れられる
時間帯があわずに、脱落…を解決。
飽きずに色んなレッスンを試せる
同じような内容だと飽きてしまう…
最初は良かったけどマンネリ…を解決。
【続かない理由2】ヨガが自分には合わない気がする

なんで合わないと思うのか、理由を追求してみよう
ヨガが合わないと思った人の本当の理由
- 体がついていかない、体力不足
- 動きがスローすぎてあわない
- ヨガの雰囲気がムリ
初心者が思い込みがちな、
ヨガが合わないでつまづかない選び方があります。
【1】体がついていけなくて自分にヨガはムリだった…
体力が追いつかない…

リラックス型のヨガや、瞑想からスタートしましょう。
【2】動きがスローテンポで自分とは合わない
ヨガのゆったりなテンポにイライラ…

アクティブ型、トレーニング型があるところを選びましょう。
【参考】自分の体力チェックあなたはどっち派?
- 体が硬い
- 運動が苦手
- 普段から運動不足
- 汗をかきたい
- スポーツの経験あり
- ホットヨガが好き
【3】ヨガ独特の雰囲気が苦手
ヨガやる人って意識高い系?
20年くらい前のネガティブなイメージ、
ヨガに対してまだ持ってませんか?

個人スタジオより大手スタジオの方がライトな雰囲気かも。
一部のキャラクターの濃い先生のイメージかと。
不安な初心者なら、インストラクターの多い大手で。
【続かない理由3】周りの人や環境で挫折した

どんな理由からなのか、掘り下げよう。
こんな環境だとヨガはムリ…挫折の理由は?
- 先生と気が合わない
- 孤独すぎてムリ
- 家だと集中できない
周りに影響を受ける人にこそ、
いろんなスタイルを選べるオンラインヨガは◎
挫折しないスタジオ選びを解説します。
【1】先生と気が合わない
先生が苦手かも…でも他の時間帯だとできない

インストラクターの数が多いところを選びましょう。
事前に自分と相性の良さそうな先生のお試しを。
【2】1人でやるのは寂しい
1人だと続かなそう…

やり方次第でヨガ仲間も作れますよ。
ヨガ仲間を作る方法
1、家族を巻き込む
→ファミリープランありのスタジオ
自宅deヨガ、ソエル
→ビデオ視聴型で一緒に
リーンボディ、ヨガボックス
2、SNSで仲間をつくる
→Twitterで#ソエル仲間で検索
【3】家だとやる気がでない
自分の家だとやる気が出ない…

道具がいらないヨガだからこそ、
まずは自分で行動するしかないですよ。
\やる気を出すための行動/
部屋を片付ける
ヨガマットを置けるスペースを作る
動きやすい服装に着替えてみる
スタジオはどこでも。
YouTubeでもいいのでヨガしてみる。

必ず道はひらけます!
実際にはどんな人がやってる?効果は実感してる?【口コミ評判まとめ】
オンラインヨガを実際にやっているひとの感想をSNSから集めました。
私はちょっと合わなかった…
リアルな経験者の声が聞こえて来ました。
オンラインヨガをやって良かった!続いている人の声【良い口コミ】
私がお伝えしてる生徒さんには
外出しにくいママさん以外にも医療従事者の方も多いコロナのことで
出来るだけ外出を控えないといけない
でも時間を有意義に出来る方法が
オンラインヨガ
トモさんのTwitterより
家から出なくていいから服も適当やし、
でも先生にしか見えへんし
他の人も見えへんしめっちゃ楽!!通うやつより月額も安いし、
とりあえず3日続いたから明日も地味にやる
オルオケさんのTwitterより
よし 今日は会社の研修で勉強に集中
研修後、オンラインヨガを受けてベッドに直行予定です
レイ・レイレイさんのTwitterより
今はジムやホットヨガに行けないから、
オンラインヨガはじめました。自宅だと人目を気にしなくていいし、
ヨガに集中できて意外といい!
landyさんのTwitterより
SOELU(ソエル)で肩こり改善ヨガを受講しました!
akiko先生の1時間のクラス。汗ダクダクになりながら、
3週がかりで重度の肩こりから復活。また元に戻らないように、巻肩改善に励みます。
akiko先生好きすぎて、勝手に弟子入りした気分でいます。
ナルミさんのTwitterより
\良い口コミ・まとめ/
外出できないストレスを解消!
人目を気にせず集中できる!
スタジオやジムに通うより月額やすい
ヨガ後にベッドに直行もアリ、とにかく楽チン
相性の良い先生と、スタジオヨガ気分を満喫♪

背中を押してもらえた気がする!
オンラインヨガのネガティブな評判【悪い口コミ】
ネガティブな意見ほど正直な感想はないですからね。
デメリットが忖度なしに見えて来ます。
zoomオンラインヨガ
ポーズ間違えてるの私だけで、ふと画面見たとき凄い恥ずかしかった…
オンラインは人の動き真似し辛いから難しいな
yukieさんのTwitterより
他の生徒さんにも見えるのがなぁ…

先生にだけ見えて、他の生徒にも見えないので安心です。
初心者は周りの人を見ながらできなくて難しい…
はじめてだと、ヨガ独特のポーズの名前など、
たしかに、やりづらいと感じることも…
先生の言葉掛けによっても、かなり違います。
上手な先生だと、画面をほとんど見なくても
どう動けばいいか、わかります。
慣れもあるけど、自分にあったレベルのレッスンを選べば問題ナシ。

1番やさしいレベルのものから、ゆっくり慣れていきましょう。
今朝はオンラインヨガ初開催。
なんとクラス前にZoomのパスワード入力を5回失敗して(何でよ!)
30分間アカウントブロックされました大爆笑クラスには間に合いましたが
Kayoko YoshidaさんのTwitterより
どうしよう、レッスン始まっちゃう…
zoomあるあるですよね。
ログイン意外とめんどう&難しい…
zoom使わないオンラインヨガもあるのと、
2、3回やれば。確実に慣れるのでだいじょうぶ。

参照;オンラインヨガのzoomレッスンやり方を解説【スマホで受講OK】
通いはじめたスタジオがオンラインヨガはじめたらしく
みてたけど全くやる気にならない私みたいなのは家じゃだめなんだ
いさんのTwitterより
オンラインヨガとかあるけど
部屋が狭すぎて動けるスペースなど皆無だし
木造は気使うから駄目ね。
莉音さんのTwitterより
まだオンラインヨガをやったことのない方のご意見。
やる前は、色んなことが不安ですよね。
家で気持ちの切り替えができて、
心を整えるきっかけができるから、いいんじゃないですか?
それが、オンラインヨガの醍醐味ですよ。
ただ、確かにお家だと集中できない人もいます。

一度でいいのでまずは体験してみてください。
何も変わりませんからね…
木造で下の住人に気をつかう…
ヨガは部屋のスペースをそれほどとりません。
さらに、ヨガのジャンルにもよりますが、
通常のフィットネスよりはるかに動きも静か。

自宅でやる運動ならむしろヨガが1番向いてるかも
よくある質問から不安を解消しよう
オンラインヨガ前によくある質問をまとめてました。
気になることや心配なことを解決してくださいね。
ヨガ初めてですが、大丈夫ですか?
初心者OKのクラスを選べば大丈夫。
あとは、はじめはできないこともあって当たり前。
完璧を目指さない気持ちで臨むのも大事です。
誰も見ていないオンラインでこそやってみるべき!
はじめは皆初心者です。考えるより、まず行動です。
体が硬いんですが…ムリですよね?
体が硬くてもヨガはできます。
私がそうだから。
むしろそんな人にこそ、ヨガはおすすめ。
初心者向けのレッスンでじっくり伸ばしていきましょう。
少しずつ自分の体に違いに気づくと、ヨガが楽しくなります。
レッスンの予約はしないとダメですか?
スタジオにもよりますが、予約ナシでライブレッスンできるところも。
直前の予約でも、空きがあればふらっと入れる場合が多いです。
キャンセルも直前10分前までと、
柔軟な対応も、オンラインレッスンの魅力かと。
小さなこどもがいても、レッスンできますか?
オンラインならお子さんが一緒でも可能です。
ただし、お子さんが泣いてしまったり、
動いてしまってレッスンに集中できなかったという声もあります。
赤ちゃん泣いたら保証という、
チケットが戻ってくるサポートがあるスタジオも。
→オンラインヨガSOELUへ
男性も利用できますか?
男性も堂々とできるのがオンラインの魅力です。
私が受けたレッスンにも、
男性の方もいらっしゃいましたよ。
男性こそ、女性ばかりのスタジオヨガより集中できてベストな環境かと。
海外在住です。利用できますか?
通信環境さえあれば、海外からももちろんOK。
私がオーストラリアから受けていますので、
自信を持ってイエスです。
私の場合ですが、画像や音声の乱れなどもなく
快適なレッスンです。
レッスン時間だけ、時差に注意して入室しましょ。
まとめ;ヨガをしてどんな自分になりたいですか?
オンラインヨガをはじめる心の準備はできましたか?
最後に皆さんに質問です。
ヨガをしてどんな自分になりたいですか?
おだやかな今に感謝すること。
あたり前な日常を感じること。
私がヨガから学んだことです。
ヨガをすることで、
人間として当たり前のことを思い出した…
といっても良いかもしれません。

とりあえず体を動かしましょうよ。
私自身は、新しいことをはじめるのが億劫なタイプ。
いつも後回しにしてしまいがちで…
でも、やってみると、なんだ…もっと早くやっておけばよかった…といつも思う方なんです。
だからこそ、この記事で、
オンラインヨガをはじめたよ!
と言っていただけたらとても嬉しいです。
このブログでは、私の経験から初心者向けのヨガについて発信しています。
興味を持っていただけたら、
またどこかのブログでお会いしましょう!
今回は以上です。
長い記事を最後までありがとうございました。
初心者に、おすすめの始め方を教えて。
自分にあったオンラインヨガはどうやって選ぶの?
必要なものや料金のこと、
オンラインヨガを始める前の不安を解消したい。