先の見えない漠然とした不安を軽減する瞑想の方法とは?

マインドフルネス
最近なんだか調子が悪い…漠然と不安。とくに理由もなく落ち込む…

理由もないのに、解決なんてできないよね?

 

今回はこんなお悩みに向き合います。

本記事がおすすめなひと
  • 理由のわからない漠然とした不安がある
  • 基本ネガティブ思考
  • 元気がない
  • 趣味がない
  • 仕事が楽しくない
  • 毎日辛くもなければ、楽しくもない

これ、全部過去の私です。

なんだか分からないけれど、不安。ネガティブ。すぐに落ち込む…

 

記憶にある子どもの頃の自分ですら、ネガティブ思考で子どもながらに毎日つまらないな…と思って過ごしていた、ちょっとかわいそうなやつでした。

こんな私でしたが、ここ10年ヨガと瞑想を続けて、自分でもだいぶ「心身ともに変わったな」と思うことがあります。

 

本記事では、特にヨガのなかの“瞑想”のメリットについて、シェアします。

本記事がおすすめなひと
  • 瞑想をするメリットとは?
  • なぜ瞑想をすると不安が軽減すると感じる?
  • 瞑想って難しい?瞑想のやり方について【超カンタン】

 

マー子
仕事がツラくて身も心も消耗していた私が、それでも自分を保つことができた“瞑想”のメリットについてお話します

私がネガティブな思考から抜け出した瞑想とは?さっそく本題に移りましょう。

 

【関連記事】ストレスフル思考だった私がヨガを10年続けて感じたこと

瞑想ってどうやるの?【世界一カンタンな瞑想の方法】

たぶん皆さんが思っているより、瞑想ってカンタンです。

特別な道具もいらないし、服装も自由。やり方は下記の通りです。

 

きほんの瞑想
  1. 楽な姿勢をつくる(座るor寝転ぶ)
  2. 目をつむる
  3. 深呼吸を意識する。(鼻から吸って吐いてでお腹が動く呼吸)
  4. そのまま10分(もっと長くてもOK)
  5. もし出来れば眉間のあたりをぼーっと感じる

 

ね、誰でもできるでしょ?

さらに、もう少し本格的にムードを作りたいひとは…

  • BGM
  • 好きなアロマを焚く
  • 少し部屋を暗くする
  • お腹は空いてもなく、いっぱいでもなく

 

瞑想に使いたいおすすめのBGM

YouTubeにも落ちてましたので、載せておきます👇

 

どちらもすごく良い瞑想のBGMだと思います。

特に私のおすすめは、2番目のクリスタルボウルのBGM。

参照①;【528Hz・睡眠導入】DNAを修復するソルフェジオ周波数と静かな瞑想音楽で癒やされながら質の高い眠りを…

参照②;Crystal Bowl Chakra (70 Min.) Meditation C to B ~ Low to High Tones

 

瞑想のメリットとは?【私の実感】

瞑想へのハードルが少し下がったところで、本題です。

私が瞑想を続けてきて実感している“瞑想のメリット”はこちらです。

  • ポジティブになる
  • 人と比べなくなる
  • 自分と向き合う時間をとれる
  • 目標が明確になる
  • なりたい自分を思い出す
  • 疲れにくくなる
  • よく眠れるようになる

ざっくり分けるとうしろの2つが肉体や身体に関するメリット。

その前に挙げているものが、こころやメンタル、精神的なメリットです。

 

あくまで私の体感ですが、瞑想の効果というと、皆さんやはり上記のようなことを想像するのではないでしょうか?

瞑想はカラダを動かさないのに、なぜ身体的メリットを感じる?

なぜカラダを使っていない瞑想なのに、睡眠やカラダの疲れに通じているのか?

ざっくり説明しますと…

マー子
その理由は、ずばり瞑想をするときの“呼吸”にあり

瞑想のときに1日10分だけでも良いので、腹式呼吸を意識すること。

これだけでも、日々の安眠やカラダのリラックスに確実につながります。

みなさんも、呼吸の重要性については耳にする機会が増えているのではないかと思います。

ヨガの呼吸に代表される“腹式呼吸”。

ヨガの呼吸を制したものは、年齢が止まるといわれるほどのアンチエイジング効果をもたらすとも言われています。

 

10分だけじゃ効果ないんじゃと思われがちですが、まだ瞑想の長さについては根拠が証明されていないらしいのです。

しかし、毎日10分以内の瞑想で効果を実感しているひとが私のように多数いるのは、まぎれもない事実。

続けてみるか、みないかはあなた次第ですよ…

参照;医学博士が語る「瞑想」の驚くべき効果。オススメのやり方や時間についても教えてもらった

なぜ瞑想は不安やストレスを軽減するのか?

なぜ瞑想することで不安な気持ちを軽減できるのか?

私のストレスケアの実感も込めて、こちらの理由からです。

  • ネガティブな思考をコントロールする練習
  • 呼吸を整えることで心身のバランスが整う

呼吸による瞑想のカラダへの影響はすでに述べたとおりですが、

なぜひとは瞑想によりポジティブになったと感じるのでしょうか?

瞑想はなぜ思考やメンタルに影響したり、改善したりするの?

マー子
瞑想で何も考えない練習をすることが、思考をコントロールする訓練になるんだよ

瞑想でやっていることは、

  1. 目をつむり、ぼーっとする(何も考えない意識・俯瞰)
  2. 腹式呼吸

 

ですが…呼吸は意識してお腹を使う呼吸は出来ても、

(はじめは難しくても練習すれば、誰でもできるようになっても)

何も考えないことって、みなさんは今すぐできますか?

 

試しに今すぐ10秒間、目を閉じてみましょう。

えぇ?何も考えない?

何かしらアタマに浮かんで来ちゃうし、それを止めることなんて出来ないよ〜!

 

「何も考えない。アタマを空っぽに、思考を無にする。」

急に言われても、そんなの無理難題。ちょっと混乱してしまいますよね。

最初はできなくても良いんです。むしろ、何も考えない。なんて出来るようにならなくてもいいんです。

 

瞑想はいわば、思考を止める練習です。

わたしたちは【瞑想の練習】を毎日続けていけばいいんです。

【思考を止める訓練が瞑想】思考を止めると、ポジティブになる?

カラダも毎日鍛え続ければ、脂肪がおちて筋肉がつきます。

心や思考も、毎日の瞑想で少しずつ筋トレできる。

 

普段、無意識の領域が多い心や思考。

私たちは日々6万回思考を繰り返しているともいわれ、しかも無意識にその毎日生み出される思考のほとんどがネガティブになりがちなのだそう。

 

無意識に自分のマインドを野放しにしておくと、ネガティブな凝り固まってしまうもの。

自分がネガティブ思考・マイナス思考だからといって落ち込むことはないのです。

マイナス思考なのが、人間なのだから。

 

ですが、それを日々の瞑想で少しずつ、自分を客観的に見つめコントロールできるようになったら?

ネガティブの一部分を少しずつでもポジティブに変換できたら?

いえいえ…いきなりポジティブに!なんて贅沢は言いません。

 

ネガティブをフラットに。

マイナス思考を限りなくフラットなゼロの状態まで持っていこうとする。

これこそが瞑想での思考のコントロールだと思います。

思考を止める前に、自分の思考を観察する練習からはじめよう

そうはいっても、思考を止めるどころか、目を閉じた瞬間から考え事
が止まらないよ〜!

 

そうなんですよ…私もそうでしたが、瞑想中に何も考えないなんて、不可能です。

瞑想しようと目を閉じた瞬間から、雑念MAX 笑…

今日あったこと、明日しないといけないこと、過去の後悔、未来への不安…

瞑想で理想とされる「いまにある・今ここに」なんて、どこへやら。

 

大丈夫です。瞑想中のあたまの中…本当に誰でもできるやり方はこちら。

  • なるべくリラックスした状態で、目を閉じる
  • なにかアタマに浮かんできたら、ただそれをそのままに
  • なるべく感情は持ち込まず、ただ観察するように心がける

「あ〜そういえばそんなこともあったなぁ。」
「あ、そんなことを、いまの私はかんがえているんだね。」

  • 自分の思考だけれど、どこか他人事のように俯瞰してみる練習をする

 

自分の感情を持ち込まない。というのがまた難しくもあるかもしれませんが…

練習です。本番じゃなくて良いのです。

できなくてもいい。下手でもいい。

瞑想に出来る・出来ない。上手い・下手はありませんからね。

ヨガの考え方とおなじです。

 

これなら瞑想、できそうな気がしてきませんか?

瞑想で自分の思考を観察すると、不安の軽減になる?

マー子
“思考を観察”できたところから、悩みはあなたのもとから離れていることに気づくはず

 

観察する行為って、客観的なんですよね。

感情って、ものすごく自分の近いところにいる生き物みたいなもの。

自分の中にいるときは飼いならせていないけれど、

一度それを自分の外に出して、自分から少し離れたところから見てみる。

 

感情を自分から切り離してみるんです。

言葉ではカンタンだけど、難しいかも…ですが、それを瞑想で練習します。

 

自分の一部であると思っていた感情を、なんとかコントロールして外側から観察できるようにしていく。この訓練が瞑想なんです。

もちろんすぐにはできません。

私なんかは、瞑想できない自分にイライラしちゃったりして…

ですが、だんだんぼーっと出来るようになったり、瞑想中に寝ちゃったりして…

(厳密には瞑想することと、寝ることは近いようで同じではありません)

 

寝るくらいリラックスできるようになったらたいしたものと、私は捉えています。

なんてったって、最初が目を閉じた途端に雑念やら感情やら思考がわちゃわちゃ。

そこから大分離れたところから、見ている状態になっているんですからね。

 

どうでもいいことにたいしては、眠くなったり退屈になったりしませんか?

あんなに漠然として不安で怖かった気持ちが、瞑想の練習をとおして、そんな状態まで持っていくことができるようになれば、ものすごい進歩ですよね。

まとめ;瞑想の練習からはじめてみよう【思考の観察・俯瞰して見る】

それでは、今回の記事のまとめです。

  • 瞑想は誰でもできる!
  • リラックスした姿勢で目をとじて…腹式呼吸からはじめよう。
  • 呼吸を意識して10分するだけでも、カラダの違いに気づくはず
  • 瞑想の理想は、ネガティブを生み出し続ける人間の思考を止めること
  • 思考を止める。の前にまずは思考を観察するところから
  • 思考を観察すると、悩みや不安は軽減する

 

何はともあれ、瞑想いますぐ、今日から、やってみて!

ということです。瞑想にはメリットしかないという医学博士もいましたが、

私もそう信じるひとりです。

 

今回は以上です。

ご自身のストレスケアに瞑想の習慣、ぜひとりいれてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】
ストレスフル思考だった私がヨガを10年続けて感じたこと

お家で瞑想のライブレッスン!

\オンラインヨガSOELUの無料体験/

有料会員に切り替えとかもないので、安心してお試しできますよ。

プラネタリウムスタジオで瞑想の体験レッスン!

\ハピヨガの体験コース¥4,980/

手ぶらで行ってOK。気軽に瞑想体験できます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

マー子ヨガ歴11年オーストラリア在住のアラサー主婦

10年勤めたアパレル会社を結婚を期に退職。
夫の仕事に付き添い、オーストラリアでの人生初の海外生活をスタート。
現地の語学学校に3ヶ月通学し、Intermediateのクラスを卒業。

学生時代から続けているヨガ歴は11年。
アパレル時代は初心者向けのクラスのインストラクターも務めた経験あり。

カフェ巡り、アロマ&オーガニックコスメも大好き。