
今回はこういった疑問に答えていきます。
このブログを書いている私は…
子どもの頃から、超ネガティブ思考。
頭でっかち・考え過ぎ…
なんとなくモヤっとした思考で生きてきました。
ヨガのいまをシンプルに生きる…
【マインドフルネス】な生き方を実践することで、
物事の見方がポジティブになってきました。

ヨガのインストラクターの経験もあり。
海外在住のアラサー主婦
マー子がお伝えします。
自宅でのヨガにおすすめなヨガマットの選び方です。
オンラインヨガ始めたてのヨガ初心者さんに、
参考にしていただければ幸いです。
まだオンラインヨガを始める前ならこの記事から
参照【超初心者向け】オンラインヨガの始め方を徹底解説!
自宅向き!おすすめのヨガマットとは?【初心者向けの選び方を解説】
ヨガ初心者がヨガマットを買うとき、
気になるポイントがいくつかありますよね。
- ヨガマットって本当に必要?
- 自分にあったマットを選ぶポイントは?
- 初心者向けのブランドやヨガマットは?
- 自宅でヨガするときにおすすめのヨガマットは?

それではさっそく見ていきましょう。
まったくのヨガ初心者なら、
ヨガマットを買う必要はナシ!
バスタオルなどで代用できます。
自分にヨガがあうのかどうか、
試してからで十分ですよ。
参照オンラインヨガに必要なものは?【初心者は何も買わずでOK】
そもそもヨガマットはなぜ使うの?【使う意味とメリット】

なんでヨガマットって使うんだろう?
これは実は、大事な疑問です。
ヨガマットを選ぶポイントは、
ヨガマットを使う目的にあり。
ヨガマットを使う意味がわかると、
どんなヨガマットを選べばいいかが見えてきます。
冷たく固い床から、自分のからだを守るため
汗や汚れを吸収して、自宅の床を守るため

滑って危ないし
変に体重がかかって痛めたりするかも…
ヨガマットを選ぶポイントをチェック【超初心者向けに解説】
ヨガマットを使う目的がわかったら、
ヨガマットを選ぶポイントが見えてきました。
【基本編】ヨガマットを選ぶポイント
- 滑りにくい素材【グリップ性】
- 自分の体にあった十分な大きさ
- 床や自分を守るための程よい厚さ
【クッション性】
ヨガマットの素材から滑りにくさ・グリップ性を考える
滑りにくさやグリップ性はヨガマットの素材で選びます。

見た目じゃ一緒に見えてわからないよ〜
初心者向けにわかりやすく解説しますね。
人気の素材3つをおさえておけば大丈夫。
【2】天然/合成ゴム
【3】PVC(塩化ビニール)
ヨガマットの素材とグリップ力=滑りにくさの関係はこちらの通り。
強
- 天然/合成ゴム
マットとしての機能性◎
丈夫で長持ち
※ニオイとアレルギーに注意 - TPE(熱可塑性エラストマー)
バランス良い機能性○
目立つデメリットなし - PVC(塩化ビニール)
お手頃だが機能性もそれなり
弱
【1】TPE・熱可塑性エラストマー
グリップ性とクッション性のバランス良し
軽くてニオイもナシ
環境に配慮されたエコ素材
水に強くてお手入れが簡単で扱いやすい
【2】天然/合成ゴム
しっかりとした弾力、グリップ力も高く滑りにくい
高い耐久性で長持ち
環境に優しいエコ素材
合成ゴムはニオイがあまりしないので人気
ニオイは開封後に徐々に薄れることが多い
天然・合成ともゴムアレルギーの人は注意
【3】PVC・ポリ塩化ビニール
昔からあるヨガマット素材で以前の定番
安定感があり、クッション性も良い
プチプラ安価なヨガマットも多い
ヨガマットはPVC製が多い
水に濡れると劣化が早まる性質
耐久性はTPEやゴム製にはやや劣る

バランスも良いTPE(熱可塑性エラストマー)素材。
デメリットも少ないので、失敗が少ないですよ。

エコ ダブルフェイスヨガマット -Light PLUS-/マリンブルー&ライムグリーン 12,800円(税込)
ヨガマットの大きさから選ぶ【自分の身長プラス10㎝以上】

横幅が 60cm〜67cm

ヨガマットは長さで選びましょう。
自分にあうヨガマットの目安は、身長プラス10cmといわれています。
長すぎて困ることはないので、
小柄な人は長くても大丈夫。
逆に、男性や背の高い女性はこだわりましょう!

マットからハミ出てしまうのって意外とストレス…
スタジオヨガでも気になっていたので、
お家ヨガがかなり快適になりました!
おすすめ長めヨガマット
【ヨガワークス】 プラネットサダナ 4.2mm PVC ¥13,750 (税込)
185×66センチの幅広&長めサイズ。
厚さ4.2mmで硬めの表面で、
体重に沈まずにしっかりとグリップ。
男性にもおすすめな安定感バツグンのヨガマット。
ヨガマットの厚さとクッション性について知ろう

ヨガマットを選ぶときに重要なのがクッション性。
体への負担がかかりにくくなり、故障の予防にもつながります。
ヨガマットのクッション性を決めるのは、
マットの素材と厚さ。
素材については前述のとおりなので、
ここではヨガマットの厚さについて解説します。
ヨガマットの厚さは1〜12ミリほど。
マットの厚さ別の特徴は次の通りです。
薄い
- ◎軽くて持ち運びしやすい
△クッション性には欠ける - バランス良し、初心者向き
- ◎体への負担がかかりにくい
△重いので持ち運びが大変
厚い
- 薄め 1〜2ミリ持ち運びしやすく旅先でのヨガに◎
クッション性にはやや欠ける
足元がぐらつきにくいので、
不安定なポーズもとりやすいくするメリットも - ふつう 3〜5ミリ標準の厚さで初心者向き
スタジオのマットもこの厚さが多い
適度なクッション性で扱いやすい
持ち運びも難しくなく、ジムやスタジオ用にも - 厚め 6〜9ミリ床に触れるポーズが多い
&長くても体に負担がかかりにくい
リラクゼーションヨガにおすすめ
めくれにくくよれにくいので自宅ヨガにも◎
重いので持ち運びには不向き

標準〜厚めの良いとこどりでオススメです。
【スリア】 HDエコマットプラス 6mm TPE ¥7,480 (税込)
6ミリのマットなのに、
重さは4ミリマットと同じ0.9㎏!
安定したグリップ力とクッション性を兼ね備えた
最強のヨガマットです。
オンラインヨガ初心者が選ぶべきヨガマットとは?

今度はオンラインヨガにあうヨガマットの見つけ方です!
【スマホひとつあれば自宅がいつでもヨガ教室になる】これからの時代の新しいレッスンのカタチ。
スタジオヨガとオンラインヨガの違いはこちら。
- 自宅など、どこでも
- 動きやすければ何でも
- すっぴんOK
- 24時間できる
- マイペースで集中できる
- スタジオに通う
- 人目があるからウェアで
- メイクしなきゃ…
- スタジオ営業時間のみ
- 周りの人に気をつかう

スタジオヨガで使うヨガマットと
選ぶポイントもすこし変わってきそう。
自宅でのヨガ用にヨガマットを選ぶポイント
自宅でのオンラインヨガでの
マットを選ぶときに気をつけたいのは次の3つです。
おうちヨガ用マット選びのポイント
- 大きめ【家族で使う場合】
- 厚め【防音・めくれにくさ】
- 色味【お部屋との調和】
【1】自宅向きのヨガマットの大きさとは?

自宅でオンラインヨガに使うマットなら
家族みんなで使える大きめもアリ。
大きめサイズのマットなら
プラナ prAna ヘナエコヨガマット HENNAE.C.O.YOGAMAT 5mm TPE素材 ¥7,480 (税込)
※入荷待ち
長さ183cmx幅61cmのゆったりサイズ。
クッション性もグリップどちらもバツグン。
リバーシブルで使えてプリント柄もおしゃれ。
厚めのヨガマットで快適おうちヨガ
リッチな厚めのヨガマットは、
クッション性×安定感×グリップ性◎
しかも、膝や背中に負担がかかりにくい!

重さのある厚めなマットを心置きなく使える!
動いた時によれたりめくれたりしないので、
よりヨガに深く集中できるというメリットも。
厚めのリッチなヨガマットなら
【ヨガワークス】 ヨガマット12mm ニトリルゴム ¥5,000 (税込)
もっちりソフトなマシュマロ触感のヨガマット。
12mmの厚さで体をしっかりサポートします。
よりおうちヨガを楽しく!見た目にこだわろう

とことん見た目にこだわるのもアリ。
好きなデザインのヨガマットがあれば
気持ちもあがりますよね。
おうちのインテリアに合わせて、
落ち着いた色のマットを選ぶというひとも。
デザインや色にこだわるなら
【ヨガデザインラボ】 インフィニティマット5mm ¥10,800 (税込)
ヨガを本格的に楽しみたいなら
折りたたみ式はおすすめしません。
折り目が体に当たる
折り目が床から浮いてしまう
専門ブランドのものが少ない

巻いて収納すれば、ほとんど場所はとりませんしね。
初心者におすすめのヨガマットブランドは?

でも、ヨガマットのブランド…
たくさんあって違いがわからないよ〜
ヨガマットのメジャーなブランドをまとめました。
ブランドごとのおすすめのヨガマットも
チェックしてみてくださいね。
おすすめヨガマットブランド
- Suria(スリア)
- Manduka(マンドゥカ)
- Purana(プラナ)
- JadeYoga(ジェイドヨガ)
- yoga works(ヨガワークス)
- Yoga Design Lab(ヨガデザインラボ)
Suria(スリア)
サンスクリット語で「太陽」を表す「suria(スリア)」。
スリアは素材、色、デザインが心地よく調和することを大切に、
ヨガを中心としたスポーツウェアなどを展開しています。
ナチュラルなカラーのヨガマットが多く、
メンズにもおすすめなシンプルなデザイン。
【suria(スリア)】 HD ECO MAT PLUS6 6,800円(+税)
素材:TPE(熱可塑性エラストマー)
長さ183cm×幅61㎝×厚さ6mm
高密度のクッションとバツグンの弾力性で
幅広いヨギーニの人気を得ているヨガマット。
Manduka(マンドゥカ)
世界の一流ヨガインストラクターをはじめ、
ヨガ好きが支持する、Manduka(マンドゥカ)。
「ヨガマット界のベントレーにふさわしい」とも言われたブラックマットは、ドイツのテクノロジーを集約したヨガマットの一級品。
お値段も1番張りますが、コンセプトにもある「より良いヨガマットが大きな違いを生む」には納得です。
【Manduka】マンドゥカ ヨガマット ブラックマット Pro ロングサイズ¥23,100(税込)
素材:PVC(塩化ビニール)
長さ216cm×幅67㎝×厚さ7mm
ドイツの高い技術を集約した超高密度ヨガマット。
耐久性と防音効果も兼ね備えた最高レベルのマットです。
Purana(プラナ)
アメリカのカリフォルニア州で生まれたプラナ。
prAna(プラナ)はサンスクリッド語で「生命」「呼吸」を意味しています。
ヨガ・登山・アウトドア関連アイテムを展開する
アメリカ発のライフスタイルブランドです。
使いやすくてシンプルなヨガマットが幅広く人気。
prAna(プラナ)ECO YogaMat エコヨガマット5mm black 15,180円 (税込)
素材:TPE
長さ186cm×幅61㎝×厚さ5mm
プラナのヨガマットは、水に強いTPE素材。
汗や汚れニオイのお手入れもしやすく、
耐UVの性質で日焼けしにくく長持ちです。
yoga works(ヨガワークス)
日本の東京発のヨガブランド、yoga works(ヨガワークス)。
ヨガワークスは、1987年に設立されたアメリカのスタジオの名前。
多くのヨガ教室と取引しているので、
日本のスタジオでもよく見かける定番ブランド。
【ヨガワークス】 ヨガマット6mm PVC ¥4,000(税込)
素材:PVC(塩化ビニール)
長さ173cm×幅61㎝×厚さ6mm
※今ならメッシュバッグ付き!
ちょうどいい厚みで痛くない安心感が◎。
ノンブランド品に比べて滑りにくく、
1枚目の定番マットとして人気のマット。
Yoga Design Lab(ヨガデザインラボ)
欧米での高い評価を得た美しいデザインが人気な、Yoga Design Lab(ヨガデザインラボ)。
個性的でファッション性がありつつ、環境に優しいマットを追求。
サーファーでもあるチャド・ターナーがヨガマットに個性がないことに着目し独特なプリントの美しいヨガマットを提供しています。
Yoga Design Lab (ヨガデザインラボ) ヨガマット ストラップ付¥9,400(税込)
素材:天然ゴム、マイクロファイバー
長さ178cm×幅61㎝×厚さ3.5mm
マットとタオルが一体化したオールインワン型。
表面は触り心地の良いマイクロファイバー、
裏面はクッション性のある天然ゴム。
手洗いまたは洗濯機の手洗いコースで洗えるのも◎
JadeYoga(ジェイドヨガ)
世界一地球にやさしいマットを作ることにコミットしたアメリカ発のJadeYoga(ジェイドヨガ)。
元は絨毯の滑り止めパッドを作る会社なこともあり、
素材と技術を活かした天然ゴムのヨガマットは、
滑らないパフォーマンスの高さで注目の的です。
[正規品]ジェイドヨガマット ハーモニープロフェッショナル4.5mm 天然ゴム ¥14,300 (税込)
素材:天然ゴム
長さ173cm×幅61㎝×厚さ4.5mm
アメリカではプロ仕様と言われていて
とにかく滑らない!かつ地球にもやさしい。
知る人ぞ知る伝説のヨガマット。

見つかりましたか?
こちらのネットショップからお得に購入できます。
インナー・ルームウェア・ヨガウェアのエル・ローズ公式通販サイト
【ヨガショップASANA】国内外の人気ブランドのヨガ用品全般の通販専門店
【補足】格安ヨガマットVS専門ブランドのヨガマット

安いヨガマットはどこがいけないの?
使い捨てるならお手頃なものでもアリ。
でもブランドのヨガマットの使いやすさを知ったら手放せなくなる。
格安ヨガマットのデメリット…
滑りやすい、薄くてクッション性に欠ける…
耐久性が弱くて、すぐボロボロしてくる…
1枚目は使い捨てるつもり&お試し感覚なら
安いヨガマットもナシではない。
でも、長く使い続ける&ヨガが上達したいなら、
専門ブランドのヨガマットをおすすめします。

滑りにくさや弾力性など、
初心者でもはっきりとわかる違いが。
専門ブランドのヨガマットを使うと?
メリットがたくさん!
機能性が高く、長持ち
滑らないので、ヨガのポーズをとりやすい
難しいポーズにも挑戦できる

自分のヨガが上手くなった気がします!
道具にこだわることは、実はかなりのメリットありです。
ヨガマットについてのよくある質問まとめ
最後にヨガマットを購入して、
使っていくなかで出てきそうな質問をまとめました。

イメージしながらご覧ください。

できれば使うごとにお手入れしましょう。
ヨガマットのお手入れ法
- ヨガ後に軽く水拭き
- 乾いた布で乾拭き
- 乾いてから、巻いて保管する。
スペシャルケアについては後述します。

素材によっては丸洗いも可能です。
水に強い素材のヨガマットの
TPE(熱可塑性エラストマー)性をチョイスしましょう。
お手入れスプレーもおすすめです。
《再入荷》ヨガアロマスプレー【suria(スリア)】 1,400円(+税)

【ヨガデザインラボ】 プレミアム マットタオル ¥5,200 (税込)
ヨガラクやヨガマットタオルは、
スタジオのマットに重ねて使ったりできて便利です。

旅先や出先でもヨガしたい。
そんな立派なヨギーニにおすすめしたいのが
ヨガマット専用のバッグ。
オススメはメッシュタイプです。
【スリア】 ジップメッシュバッグ 6mmマット対応 ¥2,090 (税込)
ベルトタイプも身軽で良いです。
ヨガマットベルト【suria(スリア)】 1,900円(+税)

ペラペラのヨガマットがあるんです←語彙力…
トラベルマットなどと呼ばれる
厚さ1ミリのヨガマットは持ち運びに最適。
自宅でヨガするヨガマットとはまた違う魅力。
2枚目で良いと思いますが、
ぜひチェックしてみてください。
【スタイルボートマーケット】柄ヨガマット 2mm ストラップ付き ¥8,690 (税込)
厚さ2ミリと薄くて軽量。
しかもストラップ付きです。

お住まいの地域によって異なりますが、
基本的に生活ごみと一緒に処分できます。

焦らず、ハサミで適当な大きさに切って捨てましょう。
まとめ;良いヨガマットでよりよいヨガ道を歩みましょう
お気に入りのヨガマットがあれば、ますますヨガが楽しくなります。

ポジティブなマインドと、
健康でしなやかな体をGETしましょう。
今回の記事でご紹介したヨガマットは、
下記のネットショップからお得に購入できます。
インナー・ルームウェア・ヨガウェアのエル・ローズ公式通販サイト
【ヨガショップASANA】国内外の人気ブランドのヨガ用品全般の通販専門店
かわいいヨガマットがたくさんあって
見ているだけでもウキウキしちゃいます♪
それでは、今回は以上です。
\予告です/
この記事の続きは、
【STEP3】ヨガを3ヶ月続けたら、ヨガウェアをGETしようです。
ぜひこちらの記事でもお会いしましょう!
オンラインヨガの無料体験なら
お得なキャンペーンコード“4JBLY”をお忘れなく。
ライブレッスンが1週間受け放題に!
そろそろお気に入りのヨガマットが欲しいな…
初心者向けにマットの選び方を教えて。
自宅でやるヨガだと、どんなところを気をつけて選ぶべき?
おすすめのヨガマットを知りたいなぁ。